京都【元出雲】出雲大社のルーツ?京都・出雲大神宮でパワースポットの磐座参拝【御朱印】 歴史の扉へようこそ。旅人です! 「縁結び」で日本一有名な神社といえば島根県の出雲大社ですよね。 実は、 出雲大社のルーツ「元出雲」と呼ばれる神社 があるのをご存知でしょうか? 今回はそんな伝承のある出雲大神宮に参拝してきたので、その歴史・見...2021.09.12京都御朱印神社
西国三十三所【国宝・粉河寺縁起絵巻の舞台】粉河寺と粉河産土神社の歴史と御朱印【西国三十三所3番】 歴史の扉へようこそ。旅人です! 今回は 西国三十三所3番の粉河寺 の歴史に迫ります。 国宝・粉河寺縁起絵巻の舞台にもなった古刹に秘められた歴史とは? さらに、粉河寺の鎮守社・粉河産土神社にも迫る、盛り沢山の内容になっております! 粉河寺の参...2021.09.11西国三十三所御朱印和歌山神社お寺
御朱印【ちはやふるの聖地】近江神宮の歴史・御朱印・駐車場情報まとめ【かるたくじも!?】 歴史の扉へようこそ。旅人です! 今回訪ねるのは近江神宮です! あの映画ちはやふるでも有名な神社ですよね。 現地へ行くと、ちはやふるファンにはたまらないものも色々とありました。ぜひ最後まで読んでください。 今回の記事では、下記について解説しま...2021.05.28御朱印神社滋賀
京都【応仁の乱発端地】京都・上御霊神社のいちはつと尾形光琳・燕子花図の秘話【御朱印も!】 歴史の扉へようこそ。旅人です! 今回取り上げるのは、御靈神社(上御霊神社)です! 京都の夏祭りの多くは上御霊神社がルーツ?上御霊神社は応仁の乱発端の地なの?あの尾形光琳作『燕子花図』との意外な関係とは? 京都の夏祭りの多くはここが発祥?御靈...2021.05.26京都御霊信仰御朱印神社
御朱印【初心者向け】御朱印とは?歴史・魅力・もらい方等を徹底解説! 歴史の扉へようこそ。旅人です! 最近、メディア等でも「御朱印」について目に触れる機会が増えてきたのではないでしょうか? また、初詣や七五三、はたまた観光などで神社やお寺に行った際、御朱印をいただく人を見かける機会が増えたのではないかと思いま...2021.05.23御朱印神社お寺
京都【呪いの藁人形・丑の刻参りの起源】京都・貴船神社奥宮に迫る!【御朱印】 歴史の扉へようこそ。旅人です! 「草木も眠る丑三つ時。女が男を恨んで、神社の境内の樹に藁人形を釘で打ち込む。。。」 怪談話でこんなシーンを見かけることがありますよね。 実はこの話の起源となる神社があるのをご存知でしょうか? そう、それが今回...2021.05.16京都御朱印神社
京都【恋愛運最強!】京都・貴船神社結社の御祭神にまつわる人間臭いエピソードが面白い! 歴史の扉へようこそ。旅人です! 「コロナで出会いがない!!」と嘆いている婚活女子のみなさん、朗報です! 人々の良縁を結ぶ神が祀られており、実際に偉人の復縁も果たした神様が京都にいらっしゃるのをご存じでしょうか? その神様がいらっしゃるのが今...2021.02.28京都神社
京都【絵馬発祥の地】京都・貴船神社の歴史と見どころに迫る!【御朱印】 歴史の扉へようこそ。旅人です! 貴船神社といえば、京都屈指の古社で、超有名な神社ですよね。しかし、実際にどんな神社なのか、あまり知らないという方も多いのではないでしょうか? 今回の記事では、下記について解説します。 まるで天気の子?水と雨の...2021.02.24京都御朱印神社
奈良建国記念の日はなぜ2/11?〜神武天皇と橿原神宮〜 歴史の扉へようこそ。旅人です! 今日は建国記念の日ですね! ところで、日本の建国記念の日は何に基づいて制定されたかご存知でしょうか? そして、なぜ「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのでしょうか? 今回の記事では「建国記念の日」と、日本...2021.02.11奈良御朱印神社