歴史の扉へようこそ。旅人です!
「古池や 蛙飛び込む 水の音」
誰でも一度は聞いたことのある松尾芭蕉の有名な俳句ですね。
今回取り上げる岩間寺が実はその俳句が詠まれたお寺だったんです!
- 岩間寺の歴史
- 御朱印情報
- アクセス(公共交通機関を使う方は注意!)
岩間寺の歴史
岩間寺
西国三十三所12番のお堂。
桜がめっちゃ綺麗🌸
門とのコラボ。
良い時期に参拝しました。
「古池や」の池
そして、こちらが「古池」ですね!
松尾芭蕉の石碑も立っています。
白姫龍神
こちらの岩には白姫龍神が祀られています。
貴女も参拝したらより美人になれるかも!?
西国三十三所とは?
今回の記事でも度々登場する「西国三十三所」ですが、そもそも何?という方はこちらの記事もどうぞ。初心者の方でもわかるように、歴史や準備すべきものについて徹底解説しています!
御朱印
御朱印
西国第12番の御朱印。
御詠歌
御詠歌もいただきました。
白姫龍神
綺麗な字ですね。
そもそも御朱印とは?
「そもそも御朱印って何?」という方はこちらの記事もどうぞ。
アクセス(公共交通機関を使う方は注意!)
公共交通機関
JR石山駅・京阪電車石山駅 より
京阪バス(52)(53)(54)系統 中千町 下車徒歩約50分
一応バスは出ていますが、かなり厳しい山道なので、石山寺からはしごする際はタクシーがおすすめです。
毎月17日はシャトルバスも出ています!詳しくは公式HPにて。
駐車場
平日 20台駐車可
まとめ
- 境内の池は松尾芭蕉が名句を詠んだ舞台!
- 境内の白姫龍神に祈ると美人になれる(かも)
- 参拝は17日のシャトルバスかタクシーがおすすめ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
コロナでなかなか寺社巡りに出かけることもできませんが、このブログを読んでいただき、
「Stay Homeで寺社参拝」
した気分になっていただければ幸いです。是非、他の記事も覗いていってください!
コメント