『鎌倉殿の13人』ってどんな話?ーあらすじ・歴史をわかりやすく解説!

歴史読物

歴史の扉へようこそ。旅人です!

今日から新しい大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が始まります。やった!

「でも、戦国時代や幕末以外の時代はあまりよく知らないんだよね」という歴史好きの方も意外と多いのではないでしょうか?

そこで、今回は初心者でも『鎌倉殿の13人』を楽しめるように、ざっくりした歴史をぎゅっとまとめた記事を書こうと思います。

歴史解説記事ですので、当然ですが

ネタバレのオンパレードです!

「ネタバレは嫌だ、新鮮な気持ちでみたい」という方はブラウザバックしてくださいm(_ _)m

今回のポイントはこちら!

  • 源平合戦と鎌倉幕府の樹立
  • 『鎌倉殿の13人』は「13人のバトルロワイヤル」の物語
  • 朝敵が勝利した日本史上稀有な戦乱「承久の乱」

源平合戦と鎌倉幕府の樹立

源平合戦の名シーン「平敦盛と熊谷直実」。兵庫県神戸市の須磨寺より。

平治の乱での敗北。北条政子と結婚

時は平安末期。平治の乱で平家が勝利し、平清盛が絶大な権力を手にします。

一方、敗者:源義朝の息子である源頼朝は伊豆へ流罪となります。この地で地元豪族の娘:北条政子と結婚。本作の主人公:北条義時にとっては義兄に当たります。歴史はここから大きく動き出します。

以仁王の令旨ー源氏の挙兵と平家打倒

平家の専横ぶりが目に余る中、時の治天の君(皇族の最高権力者)後白河上皇の息子:以仁王が「平家を討て」という命令を全国の源氏に出します。これを機に源頼朝は挙兵。源平合戦が始まります。

弟の源義経らの活躍もあり、見事平家を倒すことに成功し、鎌倉幕府が成立しました。一地方豪族に過ぎなかった北条氏が歴史の表舞台に立つことになります。

源頼朝による敵対勢力の粛清と謎の急死

その後、源頼朝は弟の源義経をはじめ、自分の立場を脅かしかねないもの達を倒し、磐石な体制を構築します。

しかし、順風満帆に思われた矢先、源頼朝は急死します。一説には落馬のためとも言われますが、真相は不明です。

『鎌倉殿の13人』は「13人のバトルロワイヤル」の物語

筆者手書きの系図

鎌倉殿の13人

初代将軍:源頼朝の死後、2代将軍に長男:源頼家が就任します。

しかし、頼家自身が政治権力を振るったわけではなく、13人の御家人(家臣)が合議制で政治を行うこととなります。これが今回のタイトルにもつながる「鎌倉殿の13人」ですね。

13人のバトルロワイヤル

この13人のうち、誰が鎌倉幕府の実権を握るのかの権力闘争が始まります。まさに「13人のバトルロワイヤル」ですね。

なかでも、梶原景時、比企能員、北条時政、和田義盛らは陰謀により失脚。さらに、血筋が比企氏に近かった2代将軍:源頼家も祖父:北条時政により伊豆へ流され、当地で暗殺。3代将軍には弟の源実朝が就任します。

なお、今回の記事はあくまでも歴史をざっくり解説するものなので、13人の名前はあえて割愛します。この中で「北条義時が権力闘争に勝利した」というポイントさえ押さえておけばOKです!

朝敵が勝利した日本史上稀有な戦乱「承久の乱」

源実朝暗殺の舞台となった鎌倉・鶴岡八幡宮の階段

3代将軍:源実朝の暗殺ー源氏嫡流が途絶える

「鎌倉殿の13人」のバトルロワイヤルを生き抜いた北条義時。北条氏のコントロール下においた将軍:源実朝。北条氏にとって磐石な体制が出来上がったかのように見えました。

しかし、実朝が鶴岡八幡宮を歩いていた時、突如大木のかげから現れた男に暗殺されてしまったのです。

この男は、公暁という2代将軍:源頼家の息子でした。「父の仇」ということだったそうですが、なぜ公暁が源実朝を暗殺したのかの動機も詳しくは分かっていません。

ここで鎌倉幕府は大きな問題に直面することになります。

というのも、源実朝には嫡男がいなかったのです。ここに初代:源頼朝以来の血筋は途絶えてしまいました。

後鳥羽上皇による「北条義時追討の院宣」

実はこんなこともあろうかと、幕府と朝廷の間で「もしもの時は後鳥羽上皇の皇子を将軍に迎える」という密約がありました。

しかし、上皇は息子を将軍に出すのを断ります。2・3代とも暗殺されたのですから、ある意味当然かもしれませんね。

さらに、ここぞとばかりに上皇は愛妾の持つ荘園の地頭(徴税官)を解任するよう要求します。正当な理由なくこれを飲めば鎌倉幕府そのものの正当性が揺らぎかねない事態に陥るため幕府はこれを拒みます。

これを受け、上皇は「北条義時追討の院宣を発出。時の治天の君から名指しで追討命令が出されました。北条義時、人生最大のピンチです。

承久の乱ー日本史上稀有な「朝敵が勝利した」戦

ここで北条義時の姉にして、初代将軍源頼朝の妻:北条政子が立ち上がります。

「源頼朝公から受けた御恩は山よりも高く、海よりも深い。この恩を返すのは今しかありません。」

この大演説により鎌倉武士達は立ち上がり、一気に京へ攻め登って幕府の大勝利に終わります。

この戦乱を承久の乱と言います。

この結果、後鳥羽上皇、順徳上皇、土御門上皇の3人は島流しに、さらに当時の天皇を廃位にし、後鳥羽の血を継がない皇族を新しい天皇に据えます。ここに、幕末まで武士が朝廷に対し優位に立つ長い時代が始まったのでした。

参考図書紹介

こちらはNHK公式の完全読本です。この本を読んで、大河ドラマを見ると理解度がより深まること間違いなし!

大河ドラマの舞台となった地に特化した「るるぶ」です。

今年はコロナに気をつけながら大河ドラマゆかりの地を巡るのも楽しいのではないでしょうか。

「鎌倉殿の13人」の歴史がわかりやすくまとめられたムック本です。

ややこしい歴史は文字ばかりの新書よりもこういったムック本を読んだ方がビジュアルも多いですし、頭にも入りやすくおすすめです。

まとめ

  • 北条義時は源平合戦に勝利した源頼朝の義弟
  • 北条義時は「13人のバトルロワイヤル」を生き抜いた!
  • 承久の乱に勝利した北条義時は幕末まで続く「武士の世」を作った男

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

このブログでは寺社を中心とする歴史に関する記事を随時更新しています。

是非、他の記事も覗いていってください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました