京都

京都

【まるで美術館】京都・建仁寺で風神雷神図屏風や双龍図を鑑賞!【御朱印も】

歴史の扉へようこそ。旅人です! 今回は京都屈指の人気寺院:建仁寺の歴史に迫ります! 今回の注目ポイントはこちら。 【まるで美術館】美しい襖絵・天井画の数々を堪能!あの戦国時代の有名人が眠っている!?どんな御朱印・御朱印...
京都

【布団の中にお釈迦様?】寝仏と庭園が有名な穴太寺で御朱印を【西国三十三所21番】

歴史の扉へようこそ。旅人です! 今回は西国三十三所21番 穴太寺(あなおじ) の歴史に迫ります! 「布団の中のお釈迦様の由来は?」 「どんな御朱印をいただけるのか?」 「その他見どころは?」 とい...
京都

【元出雲】出雲大社のルーツ?京都・出雲大神宮でパワースポットの磐座参拝【御朱印】

歴史の扉へようこそ。旅人です! 「縁結び」で日本一有名な神社といえば島根県の出雲大社ですよね。 実は、 出雲大社のルーツ「元出雲」と呼ばれる神社 があるのをご存知でしょうか? 今回はそんな伝承のある出雲大神宮...
西国三十三所

【天橋立を望む】成相寺・美人観音で御朱印を!【西国三十三所28番】

歴史の扉へようこそ。旅人です! 今回は西国三十三所28番・成相寺の歴史とみどころに迫ります! 今回の記事では、下記について解説します。 「美人観音」にまつわる歴史・秘話もはや怪談?境内の鐘にまつわる伝説とは?成相寺認定...
京都

【境内に天橋立が!?】日本三文殊・智恩寺で学業祈願!【御朱印】

歴史の扉へようこそ。旅人です! 今回は日本三景・天橋立の近くにある日本三文殊の一つ・智恩寺の歴史に迫ります! 今回の記事では、下記について解説します。 智恩寺の歴史や特徴などみどころは?昔は天橋立が境内の一部だった?智...
京都

【股覗きだけじゃない!】歴史好きがおすすめする日本三景・天橋立の楽しみ方【モデルコース】

歴史の扉へようこそ。旅人です! 先日、日本三景の一つ天橋立へ行ってきました! 股覗きで有名ですが、実は歴史・寺社好きにはたまらないほど神社やお寺、歴史を楽しめるエリアでもあるんです! 今回は歴史好きの僕がおすすめする、見...
御霊信仰

【応仁の乱発端地】京都・上御霊神社のいちはつと尾形光琳・燕子花図の秘話【御朱印も!】

歴史の扉へようこそ。旅人です! 今回取り上げるのは、御靈神社(上御霊神社)です! 京都の夏祭りの多くは上御霊神社がルーツ?上御霊神社は応仁の乱発端の地なの?あの尾形光琳作『燕子花図』との意外な関係とは? 京都の夏祭り...
京都

【京都五山】東福寺の歴史・見どころ・御朱印・アクセス【まとめ】

歴史の扉へようこそ。旅人です! 京都駅より南東に少し行ったところに東福寺というお寺があるのをご存知でしょうか? 京都五山の一つでとても広大かつ見どころのあるお寺で、紅葉シーズンには多くの人で賑わいます。 今回はそんな東福...
京都

【呪いの藁人形・丑の刻参りの起源】京都・貴船神社奥宮に迫る!【御朱印】

歴史の扉へようこそ。旅人です! 「草木も眠る丑三つ時。女が男を恨んで、神社の境内の樹に藁人形を釘で打ち込む。。。」 怪談話でこんなシーンを見かけることがありますよね。 実はこの話の起源となる神社があるのをご存知でしょうか...
タイトルとURLをコピーしました