西国三十三所巡礼とは?歴史・御朱印・御詠歌・番外札所等徹底解説!

西国三十三所

歴史の扉へようこそ。旅人です!

関西で御朱印巡りをする方はお寺にて「西国三十三所」の文字を目にする方も多いのではないでしょうか。

「西国三十三所って聞いたことはあるけど、よくわからない。」「巡礼を始めてみたいけど、何から準備すれば良いの?」

今回の記事では、そんな疑問について徹底解説します!

  1. 西国三十三所巡礼の歴史
  2. 御朱印と御詠歌
  3. 西国三十三所巡礼に必要なもの

西国三十三所巡礼の歴史

西国三十三所の歴史を語るのに欠かせない人物が二人います。それが、徳道上人と花山法皇です。

創始者・徳道上人

養老二年(718)、徳道上人は冥府で閻魔大王から三十三の観音霊場(観音菩薩を本尊とするお寺)の功徳を世に広めるよう託宣を受け、宝印記文を授かります

その後、人々に三十三所の巡礼を勧めましたが、信用されず衰退してしまいます。

失意の中、三十三の宝印を中山寺に埋め、上人は亡くなります。

中興の祖・花山法皇

時代は下り、平安時代。出家しようと考えていた花山法皇は仏眼上人と出会い、永観二年(984)落飾しました。

花山法皇が仏眼に布施を与えようとした際、徳道上人と西国三十三所の話を知ります。

仏眼から霊場巡礼の再興を勧められ、書写山性空からも奏上を受けた花山法皇は、これを決意します。

中山寺弁光の上進により同寺に納められていた徳道所縁の宝印記文を叡覧した花山法皇は、仏眼を導師とし、性空・弁光らを伴として三十三所巡礼の旅に出ます。

このように、徳道上人が創始し、花山法皇が自ら巡礼することで中興して現在我々が知る西国三十三所が成立したというわけです。

なぜ三十三所なのか?

なぜ、西国三十三所巡礼は「三十三所」なんでしょうか?

実は、この数は適当に決められたわけではなく、ちゃんと意味のある数字なのです。

その答えは『法華経』普門品(ふもんぼん)に無尽意菩薩(むじんにぼさつ)(以下、「無」)と仏陀(ぶっだ)(以下、「仏」)との対話形式で書かれています。

無「なぜ、観世音菩薩は観世音というの?」

仏「この世の人々が苦しい時、観世音菩薩の名を聞き、一心にその名を唱えたら、直ちに音声を聞きつけ、一人残らず救うからだ」

無「どのように説法するの?」

仏「それぞれの器量や願いに応じて様々に変身して説法するよ」

といって変身する姿の具体例を三十三個示しました。これが由来だったんですね〜。

こうして、日本最古の巡礼・西国三十三所巡礼が始まりました。

三十三の札所と番外札所三所

三十三の札所

「西国三十三所草創一三〇〇年記念 聖地をたずねてー西国三十三所の信仰と至宝ー」にて配布された地図

三十三所は和歌山県・大阪府・奈良県・京都府・兵庫県・滋賀県・岐阜県にそれぞれ点在しています。

番外札所三所

番外札所は下記の三所です。

いずれにせよ、西国三十三所の創始者・徳道上人と中興の祖・花山法皇ゆかりのお寺ですね。

御朱印と御詠歌

御朱印

西国三十三所の各寺院では各々異なる御朱印をいただけます。

左上の「西国三十三所草創1300年記念特別印」を押していただけるのは令和5年(2023)3月31日までですので、こちらも押して欲しい方は急いだ方が良いでしょう。詳しくは公式HPをご覧ください。

御詠歌

そして、西国三十三所では御詠歌の御朱印もいただけます!

御詠歌とは、各お寺ごとの特色を詠んだ和歌のことです。

西国三十三所巡礼の際は両方いただくと良いでしょう。

「そもそも御朱印って何?」という方はこちらの記事もどうぞ。

西国三十三所巡礼に必要なもの

さて、西国三十三所の歴史と魅力がわかったところで、旅に出る前にどんな準備が必要かまとめていきます。

御朱印帳(御朱印用・御詠歌用)

実際に私が使用中のもの

こちらは表紙が刺繍で、蛇腹式の御朱印帳ですね。

僕はこの御朱印帳の表紙が赤いものを使っています。いくつか色の種類があるので、気に入ったものを購入すると良いでしょう。

こちらは和綴式のものですね。上述の通り、御朱印と御詠歌と両方あるので、御朱印帳はそれぞれ用意しておいた方が良いでしょう。

御朱印帳袋

御朱印帳を傷から保護するための御朱印帳袋も西国三十三所用のものがあるので、こちらがおすすめです。

御朱印帳とセットで持ち歩くと気分も上がりますね。

御朱印帳収納用の箱

西国用に限らず、御朱印帳の数が増えてくると、管理・収納するための箱も必要となるでしょう。

私は御朱印帳の管理・保管のためこの箱を神社用・お寺用の2つ買いました。

散華用台紙・額

現在、JR西日本の「駅からはじまる西国三十三所めぐりスタンプラリー」キャンペーンが実施中です。

令和4年(2022)3月31日までですが、御朱印をいただく際、「散華」という花びらの形をした紙もいただきます。

こちらは、その紙を貼る用の台紙と額ですね。

全て揃った台紙と額を部屋に飾ると、達成感に満たされること間違いなしです!

関連書籍

上記のJR西日本のキャンペーンで必要な書籍です。

末尾のスタンプカードに各駅のスタンプを押してもらい、所定の数を揃えるとキャンペーンに応募して景品と交換できます。

こちらはるるぶの西国本です。地図もついているので、鉄道やドライブで巡礼する際にも役立ちます。

ホテル・レンタカーの手配

西国の寺院は関西各地に点在し、中には山奥の寺もあります。宿泊を伴ったり、レンタカーを手配する必要がある寺も多いです。

私は楽天ポイントも貯まる楽天トラベルを利用しています!楽天市場の買い物のポイントも+1倍になるためおすすめです!

まとめ

  • 西国巡礼は創始者・徳道上人と中興の祖・花山法皇が始めた日本最古の巡礼
  • 御朱印だけでなく、御詠歌も集めよう!
  • JR西日本のキャンペーンにも参加して存分に楽しもう!(R4.3まで)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

コロナでなかなか寺社巡りに出かけることもできませんが、このブログを読んでいただき、

「Stay Homeで寺社参拝」

した気分になっていただければ幸いです。是非、他の記事も覗いていってください!

各札所記事一覧

3番 粉河寺

12番 岩間寺

14番 三井寺

21番 穴太寺

28番 成相寺

コメント

タイトルとURLをコピーしました